< 樋口一葉『われから』のあらすじと感想|理不尽からは不幸が生まれる | 世界の偉人たち

世界の偉人たち

現在と未来を創った人々の功績と人物像を紹介します

樋口一葉の作品

樋口一葉『われから』のあらすじと感想|理不尽からは不幸が生まれる

投稿日:2019年6月15日 更新日:

われから

この記事では、樋口一葉の小説『われから』のあらすじと感想、そして解説を書いています。この小説では、家族を捨てた母と、その怒りから巨万の資産を気づいた父、そしてその資産を手段として地位の高い男性と結婚に至った娘、それぞれに起きた悲劇が描かれています。

樋口一葉『われから』の概要

樋口一葉の『われから』は『たけくらべ』に次ぐ長編小説であり、樋口一葉の完結した小説としては最後の作品になります。

「伊勢物語」に「恋詫びぬ海人の刈る藻にやどるてふ我から身をも砕きつる哉」(恋に悩み、漁師が刈り取る海藻にすみついている「われから」という虫のように、『自分自身のどうにもならない気持ちのため』身を砕いて苦しんだ)

のの「われから」からこの題名が付けられたと考えられています。

「ワレカラ」は海藻などによく付着している生き物で、海藻から食塩を作成する過程において、海藻と一緒に「ワレカラ」も焼かれてしまい、その体の殻が弾けてしまうわけです。こうして殻が割れることから「ワレカラ」と呼ばれ、ワレカラ→我から、という言葉との掛詞になるため、和歌などによく登場しています。

樋口一葉の「われから」も、主人公である「お町」が身を砕くような思いをすることと、殻が割れてしまう「ワレカラ」を掛けて題名が付けられています。

女性の情念解放に作者の意思が向かっていたといわれ、一葉最後の作品にふさわしい作品となっています。

樋口一葉『われから』人物相関図

『われから』では親子2代にわたる、悲劇が描かれています。

メインになるのはお美尾と与四郎夫婦、そしてその子供「お町」です。図をみていただければわかるように、不倫だらけですw

『われから』人物相関図

樋口一葉『われから』あらすじ

ここでは、各章ごとに『われから』のあらすじを追っていきます。

樋口一葉『われから』第一、二章

お町は、寝室の時計が12時を打つまでどうにも眠れず、何度も寝返りを打っていた。夫は最近は泊りが多い。水曜会の人たちやクラブの仲間に遊び人が多いから、連中に引きずられて自堕落になる。

お町は垣根の向こう、書生部屋の戸の隙間からわずかに光がほのめいているのを見つける。書生の千葉はまだ寝ないでいるのだ。

婦人が中に入っていくと、男は読書中のことろを驚かされ、あきれ顔をしてみせる。

寒くならないように、と、お町は千葉の背中に夫人が着ていた羽織を背中に乗せるのでした。

樋口一葉『われから』第三章

お町の父親は与四郎と言い大蔵省に安月給で勤める下級役人であったが、とあることを契機に蕎麦屋を始め、宝の山を築き上げた。が、人の生血を絞ったせいか、50にも満たぬ年齢で急病で他界した。

与四郎の妻は幼馴染の美尾と言い、与四郎はこの美尾のことをとても大切にしていた。

が、連れ添って五年目の春、与四郎が家へ戻ると美尾が家にいない。

聞けば「実家からのお迎えといってきれいな車が来て、留守何分頼むと言って出かけていった」とのこと。次の日戻ってきた美尾を問いただすと「母の急病で」と美尾は言い、与四郎の機嫌は少し収まるのでした。

与四郎は当初安月給ながらも美尾のことを大切にしていました。しかしある日「きれいな車」が来て美尾が出て行きます。明確には語られませんが、「きれいな車」は他の金を持った男性の存在が示唆されています。

樋口一葉『われから』第四章

この世に鏡なんてものがなければ、分相応にしていられたのに。

美尾は「これほどの要望を埋もれさせておくのは惜しい」「花柳界にデビューしたら島原切っての美人で、並ぶものはいないだろう」そう世間からおだれたれるほどの美人であった。しかし、下級役人である与四郎の妻であるため「いい女だな、でも身なりがひどい」そう通りすがりの若者に笑われることもあった。

華族の暮らしを見ると、美尾は我が身をながめてしょんぼりする。はかない夢に心が狂ってから、お美尾はかつての自分を忘れるのである。

自分の美貌を褒められることで「この美しさがあればもっと華美な生活ができるはず」と考える美尾。上に行けることがわかれば上に行きたくなるのが人の性ですね。

樋口一葉『われから』第五章

与四郎は心変わりもなく、いつもと同じ日々を送る。しかし美尾は空を眺めて何も手につかない様子。

「あなたいつまで安月給でいるつもりですか、向こうの屋敷の旦那様はその昔大部屋だったけど、一念発起してあんなに出世したじゃないですか」

与四郎は我が身を罵られたようで腹が立つ。

「今のうちから身の納めどころを考えて、利口で器用な色男の若い学者にでも乗り換えるのが一番だろう」

そう嫌味を言う。

とは言え、互いに憎くはない夫婦。相手のしぐさや態度も忘れ難く、あなたこうして、ああしてと言えば、お美尾、お美尾と目の中に入れたいほどである。

実家からの迎えといって金紋の車が来た頃から美尾は物思いが静まり夫に文句も言わず、うつうつと日々を過ごし、しょっちゅう実家に帰るようになった。帰ってくれば襟に顎を埋めて忍びやかに吐息をつく。

そんな美尾の様子を病気だと思う与四郎は痛ましい。

ある日美尾の妊娠が発覚する。与四郎は珍しくうれしく夢見心地だった。

とうとう安月給が夫婦喧嘩に繋がります。そして頻繁に実家に帰るお美尾(恐らくは他の男に会っている)。夫婦の破綻が見えますが、それに与四郎は気づいていません。そんなある日、お美尾が妊娠します。子供の存在は夫婦仲を取り持たせることができるのでしょうか?

樋口一葉『われから』第六章

美尾が妊娠し、美尾の母親は与四郎へこう言い放ちます。

「月給は少なく、昇給の見込みもない。そこに赤ん坊が生まれて入用になり、人手もかかるとなれば、あんたがたはどうするつもりだ。」

「今のうちに覚悟を決めて少しは互いにつらくても当分夫婦別れて、美尾は子供と一緒に私のところで預かって、あんたは独身になって、役所勤めのほかによそに働きに出た方が良い」

辛辣な言葉を投げかけられ、与四郎は歯ぎしりするほど腹立たしく思いますが、「母さんそんなこと言わないで」とう美尾を見て「このバカ婆あめ、どう引き裂こうが美尾はオレのもんだ」と思うのでした。

10月15日、無事に女の子が産まれる。美尾の様子はどうかとのぞいてみると、やつれてはいたがその美しさは神々しいくらいだった。

あわただしく日々が過ぎていき、子供の名前も決まった。「お町」。家中で「町や、町や」と手から手へ渡った。

美尾だけでなく、その母親も与四郎の甲斐性のなさに苦言を呈します。恐らく裏では、母親がお美尾に「与四郎と別れる」ための手引きをしているのではないかと推測されます。

樋口一葉『われから』第七章

あけて新年、お美尾の母は「女中頭として働く」と言い残し、遥か遠方の地へ向かってしまう。それから一か月後、お美尾は「通りまで買い物に行ってくる」と隣人にお町を預けて出ていってしまう。

与四郎が帰宅すると鏡台の引き出しの中に手紙が一通。

「美尾は死にます。行方を探さないでください」

与四郎は唇を震わせて「悪婆」と叫ぶ。

「死にます」と手紙を残してどこかへ消える美尾。しかし与四郎は「悪婆」と叫びます。つまり美尾の母親が、美尾を連れ出したことを悟り激怒したわけです。

樋口一葉『われから』第八章

与四郎はその後15年間、他人に赤鬼と呼ばれながら資産を築き上げ、生涯を死灰のように終える。

その資産を相続したのは政治家である金村恭助。与四郎の婿だった。

しかし結婚して10年あまり、二人には子供ができなかった。

心細いお町は、あと先もなく他人の世話を焼くことがあった。車夫の一人息子に羽織を、そして書生の千葉には綿入れ羽織を仕立てさせた。

樋口一葉『われから』第九章

夫である恭助の誕生日。家でパーティーが開かれ、政治家である恭助の元には世間に名の通る人たちが集まる。少し酔った二人。

座が引けて二人は寝室に入るが、お町は顔色が優れない。

「私はあなたに捨てられやしないか心配なの」

仕事で出世をし、世界を広げていく夫に取り残される寂しさを感じるお町。

「つまらんことは考えるな」そうそっけないくらい言い捨てる恭助であった。

樋口一葉『われから』第十章

女中は心浮かれる噂話が大好きだ。そんな女中の間で、書生の千葉の哀れな初恋について噂が広まる。

田舎で村長の娘に恋をした千葉。しかし、千葉は百姓の子。村長の娘と百姓の子では提灯に釣り鐘。

恋は叶わずその後、その娘は神経症で亡くなってしまった。

千葉が言うところによると、その娘は今の奥様(お町)にとても似ている、ここ数日奥様の様子がすぐれないのは同じ病気ではないか、と。

そんな話がにぎやかに聞こえわたるのだった。

樋口一葉『われから』第十一章

今年も年の瀬、12月15日。お町が指図によって、掃除がはじまる。

病気味のお町は2階の小部屋で具合が悪くなり、少し横になる。

それを知らない女中たちは例のように、噂話を始める。

「飯田町のお波のこと知ってるかい?」

「それを知らぬはここの奥さん一人」

そう語りだす。

「旦那とは何十年の仲で、坊ちゃんも十か十一にはなるだろう、都合が悪いのはここの家には一人も子宝がなくて、あっちは立派な男の子」

お町はそれを聞き、襖一枚を挟んで祈るであった。「開けないで行っておくれ」

なんと、お町の夫である恭助が不倫していることがわかります。そして子供までいる。お町の心境が推し量られて苦しいですね。

樋口一葉『われから』第十二章

様々にもの思いをするうち、夫人は癪を起す(現代で言えば原因が分からない疼痛を伴う内臓疾患と言われています)癖がついた。

昼夜問わず発作が起こり、そのたびに力任せに抑えこんでその場をしのぐしかなかく、男の力が必要となる。癪が起きると千葉が飛んできた。

その様子は他人の目には怪しく映った。

まるで、みだらな行いがなされているような噂がたち、やがてその噂は夫恭助の耳にも入る。

我が身の不徳(不倫)のことや、別れた後のお町の境遇を考え悩む恭助でしたが、ついに別居の旨を言い渡すことになる。

「私は一人になってしまう、誰も助けてくれません」

「私を捨ててごらんなさい、私にだって覚悟があります」

そう言ってお町がにらみつけるのを突き飛ばし、振り返りもせず夫はこういうのであった。

「町、もう会わんぞ」

樋口一葉『われから』の感想

『われから』からは理不尽さが滲む

理不尽という言葉が真っ先に出てくる『われから』という作品です。

主人公であるお町が赤ん坊の頃、母親は父与四郎とお町を捨てて家を出て行きます。

それが第一の理不尽。

美尾に対する怒りから財産を築き上げた与四郎ですが、その財産のおかげでお町は政治家である恭助を夫にすることができます。

しかし、その恭助は外で妾を作り、子供まで居る始末。さらに無実の罪(書生の千葉との不倫)を着せられて、一方的に家を追い出される。

これが二つ目の理不尽。

現代の感覚から言えば本来家を追い出されるべきなのは外で不倫をして子供まで作った恭助です。しかも書生の千葉とは不倫をしていたわけではなく、むしろ恭助が原因となっている癪の発作を助けようとしていたわけですからね。

恭助が原因で病気になり、その発作に苦しんでいたところに別居を言い渡される。しかも父親が成した財産は恭助のもの。非常に救いようのない話ですね。

『われから』では理不尽さや怒りは悲劇を生んでいる

しかしながら、お町の父親である与四郎が財産を築いたきっかけは、美尾が家を出て行ったことです。

そして「他人に赤鬼と呼ばれながら資産を築き上げた」「人の生血を絞った」ことからも、与四郎は決して社会貢献や理念を持って資産を築き上げたたけではないことが伺えます。時には他人を不幸に落としながらも、「貧乏である」ことを理由に家を出ていった美尾への反骨心や復讐の意味も込めてお金を稼いだのでしょう。

そうした「理不尽さと怒り」から資産を築き上げたものの、結果としてその資産のおかげで政治家と結婚したお町の悲劇的結末に繋がり、また与四郎自身も幸福な死に方ではなかったことが推察されます。

こうした不幸から得たお金は幸せに結びつかない、ということが物語の根底に見ることができます。

『われから』から読める女性としての悲しい宿命

この物語には二人の女性が出てきます。

「お町」とその母親の「美尾」ですね。

美尾は貧乏である夫を捨て、家を出て行きます。酷い女であることは間違いないですね。

しかし、言い方を変えれば「家」という慣習に囚われて身動きが取れなくなった女性が「家」に対して反旗を翻したとも言えます。

一方、お町は「家」に入れば女性の不倫は許されない(一方男は許される)という理不尽な価値観に屈し、家を追い出されます。

樋口一葉は『われから』という作品を通じて、女性に生まれたが故のの悲しい習慣や悲劇を嘆いている、またはそうした男性優位社会に対して強い反感を訴えているとも読めます。

特に今の時代は、女性の社会的立場が弱いことを改善しようとする動き盛んですし、後者のような「男性主導の社会に対する反発」は現代でも通用する物語と言えるでしょう。

『われから』はあまり評価が高くない

樋口一葉最後の小説となった『われから』ですが、

「出来不出来はいかなる人にもある事ながら、一葉としては太く劣りたる作」

という批評がなされるなど、樋口一葉の代表作である『たけくらべ』などに比べると評価が高くないようです。

『われから』は親と子の2つの物語が展開しているのですが、お美尾の部分が長すぎて、「お町」の物語が薄れてしまっているからというものですね。

確かに、お美尾と与四郎の話の部分の方が長く、両親の境遇を受けてお町の物語が進むというよりは、それぞれ独立した話を1つの小説にまとめたという感が強く感じられる作品となっています。

樋口一葉『われから』をより深く味わうには

以上で『われから』の紹介は終わりです。

樋口一葉の人生や時代背景について知ることができれば、『われから』もより深く理解できるようになると思います。別途記事にしていますのでご参照よろしくおねがいします。

樋口一葉|明治を生きた天才・貧乏女流作家の人生|意外な男性遍歴とは?

-樋口一葉の作品
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

経つくえ

樋口一葉『経つくえ』のあらすじと感想|失って初めて気づく悲哀

この記事では、樋口一葉の小説『経つくえ』のあらすじと感想、そして解説を書いています。近くにいるときは何も思わないものですが、それが突然消えてしまって初めて気づくものもあるかと思います。そんな悲しい物語 …

本棚

樋口一葉の作品とあらすじ一覧|22作品を一気に紹介

この記事では、樋口一葉が書いた小説22作品のあらすじを一気に紹介しています(未完成作品1つを含む)。樋口一葉は短命でありながら、多数の作品を世に出し、その中から名著と呼ばれる作品もしばしば生まれていま …

わかれ道

樋口一葉『わかれ道』のあらすじと感想|疑似兄妹の破滅

この記事では、樋口一葉の小説『わかれ道』のあらすじと感想、そして解説を書いています。身寄りのない男と、その男を弟のようにかわいがる女。しかし、二人の『わかれ道』は唐突にやってきます。 Contents …

闇桜

樋口一葉『闇桜』のあらすじと感想|樋口一葉の処女小説

この記事では、樋口一葉の小説『闇桜』のあらすじと感想、そして解説を書いています。兄妹のような仲睦まじい関係にあった二人の男女ですが、あることをきっかけに男女を意識するようになり、そのことが悲劇へと繋が …

たけくらべ

樋口一葉「たけくらべ」のあらすじと感想|結末が悲しく美しい

この記事では樋口一葉の代表作である『たけくらべ』のあらすじと感想、そして解説を書いています。樋口一葉の作品で最も有名であり、よくできた余韻の残る作品です。有名であるが故に「たけくらべ論争」などが沸き起 …


管理人のshibaです。

このサイトでは、日本を含む世界中の偉人たちの(時には偉人ではない人も)功績と人物像を紹介していきます。