< 大村智|多数のオンコセルガ症の患者を救ったノーベル生理学・医学賞受賞者 | 世界の偉人たち

世界の偉人たち

現在と未来を創った人々の功績と人物像を紹介します

生理学・医学

大村智|多数のオンコセルガ症の患者を救ったノーベル生理学・医学賞受賞者

投稿日:

大村智

この記事では2015年のノーベル生理学・医学賞受賞者、大村 智について解説をしています。

大村智はどのような功績をあげ、どのような人生を送ったのでしょうか?

大村智の生い立ち

大村智は山梨県の農家で5人兄弟の2番目の長男として産まれます。耕作や家畜の世話に忙しかったため、高校卒業まで勉強はほとんどしていなかったとのことです。

大村智は1954年に山梨大学へ入学します。現在の山梨大学はセンター試験で7割取れればA判定がでる大学ですので、旧帝大などに比べるとそれほどレベルが高い大学ではありません。大村智はエリートコースを歩んでノーベル賞にたどり着いたわけではありません。

大学卒業後、大村智は理科の教師となります。埼玉県の高校で定時制の教師として5年間勤務、教科はは物理と化学だったそうです。その5年間で高校生の勉強に対する姿勢に打たれ、再度学びなおす道を選ぶこととなります。いったん大学を卒業し再び研究者への道を進むことになるわけです。

1960年に東京教育大学の研究生となり、高校教諭として働きながら1963年に東京理科大学の修士課程を修了します。

1963年山梨大学の工学部発酵生産学科の助手になりますが、1965年に退官、北里研究所に技術補として採用されます。この時30歳。

北里研究所では抗生物質を研究、ロイコマイシンの構造を解明します(ロイコマイシンは抗生物質の一種です)。

1968年にはそのロイコマイシンの研究によって、薬学博士の学位を授与され、北里大学薬学部助教授に就任します。この時33歳。

1970年には東京理科大学から理学博士の学位を授与され、その後、東京理科大学薬学部非常勤講師を務めます。

1973年には北里研究所にて抗生物質研究室の室長に就任し、メルクアンドカンパニーと共同研究を開始します。

大学などの教育・研究機関と民間企業が連携することを産学連携と言いますが、大村智のノーベル生理学・医学賞受賞はこの産学連携が最も成功した例の1つと言ってよいでしょう。

そして、1975年には北里大学薬学部教授になり、多くの研究者を輩出しています。

大村智の功績

大村智はノーベル賞を受賞して大きな脚光を浴びることとなりますが、その授賞理由は「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見 」です。

大村智と抗寄生虫薬「イベルメクチン」

ノーベル賞授賞理由をかみ砕くと、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の開発ということになります。大村智は微生物の生産する有用な天然有機化合物の研究を続け、多数の新規化合物を発見しています。そのうちの一つがイベルメクチンです。現在イベルメクチンは「ストロメクトール」とう商品名でメルク社から販売されています。

静岡県伊東市内のゴルフ場近くの土壌から新種の放線菌である「ストレプトマイセス・アベルメクチニウス」を発見、当時産学連携(企業と大学の共同研究)先であったメルク社と共同研究したところ、イベルメクチンが寄生虫に有効であることがわかります。

神経や筋肉細胞は、細胞内の電気信号によって収縮が行われます。イベルメクチンは無脊椎動物すなわち寄生虫の神経・筋細胞に対して、こうした電気信号の伝達を阻害することにより、寄生虫を麻痺させ死に至らせます。詳しく言えば、グルタミン酸作動性Cl−チャンネルに結合し、Cl−に対する細胞膜の透過性を上昇させ、細胞内の過分極を引き起こしています。

イベルメクチンは当初、寄生虫などに作用することから寄生虫駆除剤として販売されましたた。しかし人間の感染症にも有効であることが臨床試験を積み重ねた結果判明し、「オンコセルガ症」に対しての特効薬として使われます。

多くのオンコセルガ症患者を救った大村智の研究

オンコセルカ症は、回旋糸状虫という線虫の一種による感染症です。

オンコセルカ症を拡大させるのは雌のブユです。ブユとは、ハエのような形状をした昆虫で、ヒトなどの哺乳類から吸血します。

ブユ

ブユがオンコセルガ症の感染者を刺すと、そのブユがミクロフィラリアと呼ばれる線虫に感染することがあります。感染したブユが別の人を刺すと線虫の幼虫が皮膚から侵入し、ヒトの体内で成虫になります。成虫となった線虫は人の体内で何千という卵を産卵、ミクロフィラリアとなり人体に病気を引き起こすことになります。

書いていても恐ろしくなりますが、ブユとう虫を媒介として、体内にミクロフィラリアという線虫を生産し続けるわけです。

オンコセルカ症はかゆみ・発疹が主症状ですが、失明につながる眼の症状が引き起こされることもあります。世界中ではなんと約2500万人がオンコセルカ症にかかっており、そのうち30万人が失明、80万人が視覚障害を抱えています。失明原因の第二位はこのオンコセルカ症なのです。

しかしこのイベルメクチンの開発により、オンコセルカ症の撲滅宣言がなされている地域もあり、将来的には世界中からこの疾病の完全撲滅を目標としても現在でもメルク社による活動は続いています。

このような功績が評価され、大村智は2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞します。

大村智の記者会見動画

2015年ノーベル賞授賞式を終え、帰国後に羽田で開かれた記者会見の動画を貼り、この記事を締めたいと思います。

-生理学・医学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バリーマーシャル

バリー・マーシャル|ピロリ菌を発見したノーベル賞受賞者

この記事ではオーストラリアの医師であり、ピロリ菌の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞したバリー・ジェームズ・マーシャルの生い立ちやその発見について記事を書いています。 バリー・ジェームズ・マーシャ …


管理人のshibaです。

このサイトでは、日本を含む世界中の偉人たちの(時には偉人ではない人も)功績と人物像を紹介していきます。